皆さんは毎日、お米を食べているでしょうか?
自分は平日の朝ご飯はおにぎり、昼ごはん、夜ご飯も3/4位はご飯を食べます。
日本の主食は米ですので、多くの方が食しているのではなくかと思います。
ここ1年ほど、「令和の米騒動」と騒がれて、お米の品不足及び価格の高騰が顕著です。
備蓄米とは?
備蓄米(びちくまい)とは、災害や緊急事態に備えて、長期間保存できるようにしておくお米のことを指します。災害や食糧不足などの事態に直面した際、すぐに食べられる状態で備えておくため、保存期間が長く、劣化しにくいお米が選ばれます。
備蓄米は通常、真空パックやアルミ袋に密封され、保存されることが多く、長期保存を実現しています。また、家庭用としては、一般的な白米や玄米のほか、すぐに食べられる「アルファ化米」や「乾燥米」などもあります。アルファ化米はお湯を注ぐことで、簡単にご飯として食べることができるため、災害時にも便利です。
品薄、価格高騰の要因は?
- 天候不良
- オーバーツーリズム
- 仲介業者の買い占め
天候不良
これは要因の1つと言われていますが、24年は近年の中では割と天候に恵まれていたようなので、これは考えにくいかもしれません。
オーバーツーリズム
これはあり得るかと思います。訪日外国人が過去最高更新する中、和食を楽しみに来日するでしょうから、米の消費量も多くなると思われますね。
仲介業者の買い占め
これが一番分かりません。(笑)
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません。ただ、農家からは今まで取引したことがない人から家庭用とは思えない位の量の注文をもらったという情報もありますから、あり得る話ですね。
結局、米の価格は下がるのか?
こればっかりは結果を待つしかありませんが、個人的にはあまり期待できないような気がします。
備蓄米放出で市場に出回る米の総量は確実に増えますが、消費者目線で「いつスーパーに行っても、米はある」と意識できる位流通しないとこのマインドは変わらない気がします。
また、備蓄米放出で消費者の買い占め行動が出るような気がするので、しばらくは厳しい気がしますね。
個人的には25年産のお米が出てくるまでは高値のまま推移すると予想します。
この予想が外れると、ありがたいですね。(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント